朝から高田第一中学校さんの卒業記念植樹会準備を行いました。昨年までぐらいの卒業生数かなと思い準備していたら、なんと10人以上多く、穴掘り、土入れ(ダンプカーで購入)、慣らし、石取りをして75名分を作りました。寒い超強風の中で五人、急いで作業を行いました。またも一昨日の大強風でシンボルツリーのポールが折れてて、なんとここは風が強いのか・・・と。子供達が植えた椿には影響はありませんでした。強い!!
づっと台風のように続いた強風、大船渡では25m近くにもなった風は、この場所では同じ以上でした。午後になったら急に、二週間ぶりに天候も晴れて風が少ないので畑にに出て、3月10日に開催される陸前高田市立・高田第一中学校三年生の卒業記念植樹会の準備をしました。今年は昨年より卒業生が多く、穴の数と土の量が足りない事が発覚して、今週にはダンプカー2台分を注文して作業を終わらせる事に。暖かい(この2月にしては・・)日で中に着込んだセーターだけでポカポカでした。内陸や県外の高校に進学する子もいるので想い出になってもらえたらと思います。
今年は代表理事の経営している椿茶製造している工場の社員さん、子供さんが盛岡の高校に特待生で進学。またレッドカーペット・プロジェクトの事務局の美栄子さんの息子は東京の大学に進学、この地には大学も無く、また進みたい高校も選べるほどの数も無く、出て行く子が多いのです。何か辛い時、大変な時、他人に追い越されても、三陸の椿を思い出して、焦らず、急がずに自分のペースで根を深く深く伸ばして、強くなって欲しいと願います。椿は育ちは遅いのですが、根を地下に深く伸ばす植物で、一旦深く根を張った椿は最も災害に強い木とされています。


