

私たちは
三陸椿物語の
つくり手と語り手
This template doesn't support hiding the navigation bar.
- 椿マインドと三陸物語- 三陸岩手、陸前高田市と大船渡市の「市花」は椿です。 
 2011年3月11日、大地震と共に津波がやって来ました。 その津波をかぶっても負けずにたくさんの椿が生き残り、2012年の春には花を咲かせました。
 椿は他の樹種よりも地中深くに根を生やす性質です。その性質から何倍、いや何十倍もの生育時間を要します。しかし一旦根を深く張った椿は、強い木になり自然災害にも強くなります。
 椿の原産国は日本です。
 岩手県大船渡市には1,400年も生きている三面椿(岩手県天然記念物)があります。これは世界最古の椿と言えるでしょう。それが三陸岩手、大船渡市にあるのです。
 海外の調査団の方から聞いた地質学的な調査では、この一千年の間には東日本大震災の時よりも倍近い津波が3度は来ていると考えられているとの事でした。この三面椿は3度海中に沈んだとも考えられます。それでも生きながらえて来ました。
 私達人間も時間がかかっても、年数がかかっても、深く根を生やして、
 人生の荒波に耐えて、誇りを持って生きたい。
 そんな思いを持ったのが三陸椿物語でした。
 この椿のような生き方を合言葉にしました。
 “椿マインド”
 落ち込んだ時、苦しい時、辛い時、頑張ろう。
 心の中で三陸椿物語を思い出して、椿マインドで行こう!と。
 みなさまの心の中にも椿マインドの根を生やして頂けたら幸いです。
 椿の花言葉 「控えめな優しさ」「誇り」「謙虚な美徳」 - レッドカーペット・プロジェクトのコンセプト動画です。 
© 2021 一般社団法人レッドカーペット・プロジェクト
